萩市 九郎ヶ里ブログ〜田んぼと人と音楽と

新年

明けまして、おめでとうございます。

昨年はお世話になりました、日ロ首脳会談に使われた九郎米、「大谷山荘」さんありがとうございました。

今年は大きく羽ばたきたいと思いますのでよろしくお願いします。

九郎米

この度、萩市佐々並黒ヶ谷地区の田んぼで作られた「九郎米」が日露首脳山口会談で使ってもらえることになりました。黒ヶ谷地区の限られた棚田ででとれた「九郎米」日露首脳夕食会でお役に立てれば幸いです。

この棚田で栽培したコメが、日露首脳会談後の夕食会で使用されます。

晩秋

ここ、萩市佐々並も寒くなりました。

九郎米の収穫も終わり、田んぼに堆肥のすきこみを行っています。

霜の降りた日は、日中は暖かくなります。

収穫の後

九郎米の収穫も終わり、萩市佐々並黒ヶ谷地区を歩いてみました。

収穫が終わった田んぼを見下ろすように、「リンドウ」の花が咲いていました。

清流には、「大文字草」が岩肌に咲いていました。

残しておきたい情景です。

萩市佐々並も秋らしくなり、畑には、らっきょの花が咲きました。

柿も色付き、空には秋の雲、静かな秋が過ぎていきます。

 

収穫

28年産九郎米の収穫も終わり最後の草刈りに追われています。

今年の九郎米は、夏の天候に恵まれておいしく出来上がりました。

標高の高さ(360メートル)、水(男滝からの伏流水)、土(赤土粘土質)に感謝です。

 

 

28年産九郎米

28年産九郎米の出荷が始まりました。

今年の九郎米は味がよく出来上がりました。

萩市佐々並黒ヶ谷地区の棚田で作る九郎米、おいしいですよ。

一度食べてみてください。

九郎米の収穫

9月に入り九郎米の収穫が始まりました。

ここ佐々並黒ヶ谷地区、標高350メートルの棚田、今年もおいしい九郎米が取れました。

収穫前に雨の日が続き、稲刈りに苦労しました。

皆さんにおいしく食べていただくための調整作業です。

いよいよ九郎米の刈り取り

例年より1週間早く稲刈りが始まりました。

今年は、昨年より収量は減少気味ですが、きめ細かいコメになっていると思います。

味が楽しみです。

楽しみにしていてください。

最近の記事

アーカイブ

Archives

このページの先頭へ