萩市 九郎ヶ里ブログ〜田んぼと人と音楽と

TV 取材

萩ケーブルテレビより取材を受けました。


ここ(萩市佐々並黒ヶ谷)は、昔からコメどころで知られていますが、
その中でも私が育てている九郎米が取材目的です。
米に味があるそうです。
いつも食べている私には気づき難いのですが、嬉しいことです。


連日の雨でしたが、今日は久しぶりの晴天です。空にはうろこ雲が見えました。
そろそろ稲刈りです。

九郎米’14 (No.3)

8月に入ってから雨の日が続いていますが、このままでは、日照不足が心配です。


あと一週間程度で、色づき始めます。

害獣対策

台風の被害もなく、順調に成長している九郎米ですが、今年は日照不足です。


今後の天候が気になります。


九郎米が実り始めると、やってくるのがイノシシです。この棚田にも、ネットや鉄の柵が張ってあります。

梅干し

梅干しつくりの最後の仕上げを行っています。収穫した梅を塩に漬け、紫蘇(シソ)を加え、天日干しです。


3日乾したら出来上がりで、これを1年間熟成させます。

放牧?

今年も牛がやってきました。耕作放棄地の草刈が目的です。

牛2頭で、この草を食べるのですが、約3ヶ月かかります。

コンサートのお知らせ

8月16日、佐々並公民館にてコンサートを開催し、特別ゲストに、大島花子さん(坂本九さんの長女)を招きます。

「佐々並恋唄」の作者、久保研二さん(佐々並黒ヶ谷在住)の協力のもと、この限界集落に、風を吹き込みたいとの
思いで、活動しています。
どうぞ、生の音楽の体感をお楽しみください。


佐々並音楽堂
萩往還づくり里推進委員会事務所です。

九郎米’14(No.2)

台風もすぎ、いつもの静けさが戻りました。

朝早くの田んぼの稲葉は、朝露が残り、朝日に輝いていました。
これからの天候が気になります。

九郎米’14

植え付け後50日になり、九郎米育成の前半期が終わろうとしています。


安らぎを感じさせてくれる、山間の棚田です。
この棚田がおいしい九郎米を育ててくれます。

玉ねぎの収穫

今年の玉葱は小ぶりです。

化学肥料や農薬を使わずに育てました。
九郎米のご注文の際にいかがでしょうか。

最近の記事

アーカイブ

Archives

このページの先頭へ