萩市 九郎ヶ里ブログ〜田んぼと人と音楽と

春近し

まだところどころに雪が残っているここ(萩市佐々並黒ヶ谷)にも、春の気配です。
 
まだ梅の花は咲きませんが、フキノトウが芽を出していました。
小さな草も色づき始め、春の到来を感じさせます。
 

三月の雪

里は雨、山は雪。
 
3月6日は朝から雪でした。もう春と思いきや、またも雪です。
ここ(山口県萩市佐々並)の3月は雪の降る季節です。
春はもう少し先のようです。
 

萩往還道

萩市から三田尻(防府市)までの江戸時代の山道の一部が、昔のまま残っています。
 
水路の工事など、見る価値はあると思います。
 
萩往還道梅林公園です。佐々並(萩市)ではまだ咲いていませんが、萩市内では梅の花が見頃です。
もうすぐ春です。
 

クヌギの植付け

雪が解け、クヌギの植付けの再開です。萩市佐々並地区では、耕作放棄地が多くあります。
 
ここも30年前までは耕作地でしたが、農家の高齢化などで放棄地になり、山に戻してあげる取り組みです。
 

雪の残る棚田

今年は寒いせいか、なかなか雪が解けません。
 
この棚田の上(かみ)に家はなく、人が住んでいません。したがって生活排水の流れ込みのない、ミネラルたっぷりの清水で、九郎米が作られます。
安心、安全に取り組み、おいしい米を作ることに努める九郎ヶ里振興会です。
 

積雪

標高の高いここ(萩市佐々並)では、また雪です。
 
2月末にはジャガイモを植えるつもりですが、今年は遅れそうです。
 

冬の仕事

雪が消えました。萩市佐々並地区は、山に囲まれた自然豊かな所です。
 
 
昔は木が風呂焚きの燃料でしたが、今は電気、灯油に変わりました。
薪割りは楽ではありませんが、時間はあります。湯冷めをしない風呂、最高の贅沢です。
 

気温-7℃

昨夜はよく晴れて、星がきれいでしたが、そのせいで朝の気温は氷点下7度でした。
 
 
今年はよくつららを見ます。子供のころには、よく見ていた景色ですが、この寒さと雪では山の仕事もできません。
 

新雪

道路の雪も消えたと思ったら、今日(1/22)も朝起きてみると、また雪です。
 
ここ(萩市佐々並黒ヶ谷地区)は、阿武川の最上流にあり、この降雪がなければ、春になっても田んぼに使う水がありません。
山水だけで作る九郎米ですが、雪も大切になります。
 

最近の記事

アーカイブ

Archives

このページの先頭へ